にわか考古学ファンの独り言(旧石器時代その②)

 「前・中期旧石器遺跡捏造事件」について③

 捏造事件後、日本考古学界では「前・中期旧石器問題調査研究特別委員会」が組織され、三年間の検証がなされ、男が関与した遺跡や石器のすべてについて「学術資料として扱うことは不可能」との見解が示された。

 また、猛省を伴ってその後の旧石器遺跡調査方法の改善もなされた。発掘調査は、ある意味で破壊行為であり、一度掘ってしまうと再現不可能となる。しかしその後は、発掘調査を追検証できるようなより精緻な記録化、不正を見逃さないような第三者の立ち合いによる石器取り上げなどもなされ、発掘調査の透明性・公開性が高められた。そうした調査方法は、長野県竹佐中原遺跡の発掘調査などで実践された。

 一方、マスコミの考古学報道は、事件後も静まることはなかった。ニュースとは世間の注目を集める行為でもあるのだから、仕方のないことだろう。一方で受け手にも情報を評価・識別する、メディア・リテラシーが要求されているといえる。

 考えてみると、捏造や虚偽は世間に溢れかえっている。食品産地偽造や政治資金の虚偽報告等。「捏造はあってはならない」が、むしろ「いつでも起こりうる」と考えていたほうが現実的である。

 男が関与した前・中期旧石器遺跡とされるものは、すべて消えた。一方で、男と関係のない数万年の古さをもつという星野や早水台の出土品については、私自身(堤隆)は自然石であり石器とは考えていない。また、最近の佐多中原遺跡や金取遺跡などは、間違いない石器であるが、その年代には検証の余地が残る。すなわち、四万年前を超える古さの遺跡で、万人を納得させるものは、現状では皆無といえる。

 四万年前をさかのぼる古い遺跡が日本列島に残されたとすれば、アフリカからの拡散の時間的スケールから推し量ってもホモ・サピエンスのものではありえず、それ以前の形質をもつ人類のものということになる。前タイプの人類の生存個体数や、日本列島への渡来を阻んだ海峡の存在、逆に陸橋の成立の限定性を思うにつけても、私(堤隆)はその存在を積極的に考えることはできない。

 昨今、「最古探し」の兆しが再び見え隠れしているかのようであるが、私には捏造のトラウマがいまだに激しく、やや冷めた眼差しでその動静を見ずにはおれない。

(参考文献)

堤隆「前・中期旧石器遺跡捏造事件」『古墳時代ガイドブック』新泉社2009年

 今回をもって「にわか考古学ファンの独り言」は終了させていただきます。

 誰もが日本人のルーツを知りたいと思っているはずです。それゆえ、考古学は広くて深い大変興味深い学問だと私は思います。私の拙いこのブログを読んで考古学ファンが増えることを願っています。また機会があれば書いてみたいと思っていますので、その際はよろしくお願いします。