にわか考古学ファンの独り言(縄文時代)

 縄文土器について②

 本来、「土器」とはその名のとおり土の器であります。ところが、縄文中期の甲信越地方から出土された土器は、日本列島でもっとも不可思議で隆起性に富んだ装飾文様があり、とても「器」の範疇に入りきれない縄文土器の象徴ともいうべき独自の土器群です。ここでは、その土器群の代表格である火焔型土器について話したいと思います。

 新潟県下の信濃川中流域を中心として限られた地域に出現するのが火焔型土器です。

火焔型土器という呼び名は、形式名ではなく、馬高式という形式の中で独自の個性を持つ一群に対してあてられた別称です。

 「火炎型」と名付けられた土器群には、波打たせて貼りつけた粘土紐の波頭部をノコギリの歯のようにとがらせた、「鋸歯」などと説明される独特の隆帯文が必ず実施されています。火焔を彷彿させる正体は、その隆帯文にあります。

 火焔型土器群は、口縁部に配置された装飾把手が要となり、器面全体の文様が構図化されています。特徴ある共通した表現が組み込まれ、規格性が強く、すべて同じように見えるため、角度やみる位置を変えると個体判別が難しくなります。動物的な表現はありませんが、隆起性に富んだ造形の中に環や渦巻きなど、中部山岳の土器と共通した手法が使われています。しかし、縄文や沈線文など他の文様要素を含まない、隆帯に徹した造形と規格性という点で際立った個性を作り上げています。

 次に、縄文土器の装飾性と物語性について話したいと思います。縄文土器の文様発達史を論じた小林達雄は、純粋な装飾として付けられたものと何らかの意味あるいは物語を表現した可能性が高い象徴的なものとを区別し、前者を「装飾性文様」、後者を「物語性文様」と呼んでいます(小林達雄1994)。

 樹皮籠や布袋などの形を模写した草創期に対して、早期になると土器文様の主体性が確立しますが、早期・前期の時代には単純な装飾文様が主でありました。縄文・撚糸文・押方文・貝殻文のように、施文具の回転圧痕や刺突による反復パターンが好んで用いられていました。

 ところが中期になると、土偶の顔や体を表現する土器や躍動的なS字状の曲線文が多用され、物語性文様が飛躍的に発達します。土器文様のこの変化は、土偶の発達などとも関連し、縄文固有の世界観の確立を表していると小林は解釈しています。シンボルまたはコードとしての性質をもつ定型的で規則性の強い単位文様が、中期の土器にはよく見られます。その多くは渦巻や曲線文であり、ミミズク状把手などもかなり広く採用されています。

 中期の土器に見られる興味深い現象の一つに、土偶と土器の融合があります。中期中葉の勝坂式土器には土偶の顔面を表現する顔面把手や土偶の上半身を取り付けた土器があります。山梨県津金御所前遺跡出土の顔面把手付き土器は、身ごもった土偶のイメージを表現する好例であり、膨らんだ胸部から突き出たもう一つの顔面から、出産シーンを表現するものと解釈されています。顔面把手付き土器に胴の膨らんだ器形が多いのは、機能的な必要からではなく、妊娠した土偶のイメージからくる象徴的な表現であります。これらの土器群の作られた背景もその用途も詳しいことはまだ解っていません。しかし、儀礼祭祀に使われたであろうことは想像できます。

(参考文献)

谷口康浩「地域色の中の地域色」『縄文土器土偶』角川ソフィア 平成30年

井口直司「縄文土器の世界」『縄文土器ガイドブック』新泉社、2012年