にわか考古学ファンの独り言(縄文時代)

  縄文時代の「布製品について」 

 縄文時代には、すでに植物の繊維を使って布が作られていました。当時はカラムシ、アカソといわれる植物の茎が布の原料となります。まずはこれらの植物を貝殻や動物の骨でしごき、乾かします。その後ほぐした繊維に手で撚りをかけ、糸にしていたようです。そうして糸が出来上がると、道具を使って「編布編み」(アンギン編み)を行い、布に仕立てていくのです。こうした編布作りは女の仕事でした。

 出来上がった布は、そのままではまだごわごわとして硬く、縫い合わせることが難しいので、水に浸しながら木づちでよく叩き、繊維を柔らかくします。柔らかくすることで、少しでも着心地やさわり心地がよくなるように工夫したのです。出来上がった布は、天然顔料であるベンガラやハシバミで染めることもあったようです。遺跡から出土した土偶の姿から、その布地に染色した糸で刺繍を施していたと想像されます。

 編布(アンギン)と呼ばれるこの布は、遺跡から発見されるわずかな繊維片や土器を作る際にそこについていた繊維の痕から存在が明らかになりました。縄文人は、動物の骨や角で作った針と植物繊維で作った糸を使って編布を縫い合わせて、簡単な服を作り、着ていたのではないかと思われます。 

 「編布編み」(アンギン編み)についてもう少し詳しく説明したいと思います。明治時代に機械生産による糸や布が普及する以前は、草や木の皮を剥いで、その繊維を糸として編布(アンギン)や織布が作られてきました。その材料となった草木は大麻イラクサ、アカソ、藤、楮、科、オヒョウ、葛、芭蕉などが知られています。これらの自然植物の繊維で編んだ布・アンギンは、福井県三方郡にある縄文時代前期の鳥浜貝塚(約6000年前)から発見されたものが現存する最古とみられています。ほぼ同時代の出土例に、青森県三内丸山遺跡山形県の押出遺跡があります。寒い地方で冬を過ごすために獣の皮を剥いで鞣したものをまとったと考えられ、世界各地にその例がありますが、高温多湿の日本の風土では獣皮とは別の通気性のある衣服も必要だったと考えられ、それがアンギンであったと考えられています。素材は大麻など、アサの繊維で編んだものが多々発見されています。縄文時代前期のアンギンは、編み目が粗く、衣服に適したものではありませんでしたが、縄文時代の末期の遺跡から発見されたアンギンの中には人骨とともに発見され、衣服として使われたものと考えられるものもあります。

 アンギンの編み方とされている技法には、経糸2本を交差させてその間に緯糸を挟み込んで編む絡み編み(もじり編み)であり、簾の子や俵に用いられる編み技法と同じものです。緯糸に対し、編んでいく経糸が2本単位で、これが緯糸をもじるようにして編むため、「もじり編み」とも呼ばれています。この技法の出土例では、北海道東部斜里町の朱円遺跡(縄文後期)出土のものは、右撚りにつむいだ糸を2本右撚りに合わせ、経糸間隔4-6ミリ、緯糸は1センチメートルの間に12本となっており、宮城県山王遺跡(縄文晩期)出土のものも、右撚りにつむいだ糸を2本右撚りに合わせたものですが、経糸間隔は8ミリで、緯糸は1センチ内に8本のものの他、経糸間隔10ミリ、緯糸は1センチ内に6-7本のものがあります。また、三内丸山遺跡から出土した約5500年前(縄文前期中葉)のアンギンは1列の経糸に5本の緯糸を絡ませたものでした。

(参考文献)

譽田亜紀子「縄文時代の布製品」『知られざる縄文ライフ』誠文堂新光社、2017年

インターネット「ウイキペディア」『アンギン』