にわか考古学ファンの独り言(縄文時代その②)

 栽培植物の利用

 栽培植物も多くの種類が発見されています。たとえば千葉県沖ノ島遺跡では一万年前のアサの実がみつかりました。アサは現在衣服などに繊維が使われますが、縄文人はアサの実も利用していました。秋田県菖蒲崎貝塚では土器の内面に炭化したアサの実が残っています。アサの実は油を含むため、ランプ用に油を取っていたのかもしれません。

 縄文時代の森林資源の利用や栽培植物の利用を総合的にみると、西日本や九州地方の縄文人はイチイガシの果実を圧倒的に多く利用する傾向があります。これに対して、東日本や北海道の道南部の縄文人はクリとウルシの森林資源を管理して利用し、加えて栽培植物の種実を利用しています。つまり大きく分けて、イチイガシ利用文化圏とクリーウルシ利用文化圏の二つが存在するようです。イチイガシ利用文化圏は、現在イチイガシが分布する地域とほぼ一致します。イチイガシが利用できる地域はイチイガシを利用し、そうでない地域では、食用となり木材が利用できる有用植物を管理して、栽培植物を育てて積極的に利用していたのではないかと考えています。

 時期別にみますと、縄文時代前期頃には、クリーウルシ利用文化圏に栽培植物や日本列島で栽培化された植物が分布しています。ダイズ属やアズキ亜属のマメ類は野生種に近い大きさで利用されています。とくに青森や北海道では栽培植物であるウルシの内果皮がしばしば炭化して出土します。またヒエは縄文時代に日本列島で栽培化されたことがわかっていますが、縄文時代前期のヒエ属は小さく野生に近い形の種子が利用されています。縄文人が定住生活をはじめた縄文時代前期頃は、クリーウルシ利用文化圏で栽培植物の利用がはじまり、森林資源としてはクリやウルシがよく利用されています。

 これが大きく変わるのが縄文時代後期頃です。後期には気候が寒冷化して、縄文文化はさびれたといわれていました。しかし縄文人は寒冷化する環境をバネに、さまざまな植物を多角的に利用していました。とくに大きな変化は、大型化して栽培種のサイズとなったアズキ亜属やダイズ属の種子が全国に広がることです。このとき九州地方の縄文人は栽培植物に出会い、イチイガシの果実を集中的に利用していた生活を変えていきます。クリやウルシの木材資源の利用も近畿地方に広がり、クリやウルシは遺構の木材としても使われています。イネやムギといったイネ科の穀類はどうでしょうか。最近、年代測定や土器の圧痕レプリカ法によって検証されたところによると、晩期の終り以前には確実な穀類は今のところ一点もみつかっていません。このような植物資源の利用の傾向は晩期中頃まで継続します。縄文時代晩期の終りに、縄文人はイネ科の穀類と打会ったようで、穀類の導入によって植物利用が大きく変わります。

 以上のように、木材や種実の利用だけでなく、森林資源の管理や、栽培種の開発、球根類の食料としての利用、編組製品や繊維製品作成のための素材選択と加工という多岐にわたる面から、縄文人の植物利用の実態がみえてきました。また、ウルシの樹液と木材、果実利用、アサの繊維と果実利用、クリの木材と果実利用などのように、有用な植物のさまざまな部分が複合的に利用されているところに、縄文時代の植物利用の特徴があります。

(参考文献)

工藤雄一郎「イチイガシ文化圏とクリーウルシ文化圏、栽培植物の利用」

     『ここまでわかった!縄文人の植物利用』新泉社2014年