にわか考古学ファンの独り言(旧石器時代)

 旧石器時代の動物

 氷期を代表する動物といえばマンモスが思い浮かびますが、日本では北海道で確認されているものの、本州では見つかっていません。マンモスやヘラジカ、バイソンなどを含むマンモス動物群は、寒冷な環境に適応した北方系の動物群です。ヘラジカは岐阜県熊石洞でも見つかり、本州まで南下したことがうかがえます。北海道でのマンモスの絶滅は1万7000年前の出来事であったようです。

 一方、本州で確認されているナウマンゾウやオオツノジカは温帯的な要素が強く、中国東部に棲息した動物群が日本列島に渡ってきたもので、両社は温暖な頃には北海道まで渡ったようです。ちなみに野尻湖で見つかっているナウマンゾウやオオツノジカは5~4万年前のものです。古生物学の高橋啓一博士によると、ナウマンゾウは較正した年代で2万8,9000年前頃には大方絶滅したといいますから、後期旧石器時代の後半期にはナウマンゾウが大地を歩く姿は見られなくなったようです。

 このように氷期の日本列島には、北方系のマンモス動物群とナウマンゾウなど温帯的な要素をもつ動物群が向き合い、時には入り混じったことも考えられます。しかし、旧石器時代後半期以降には、そうした大型哺乳類が絶滅してしまった可能性が高いかもしれません。

 絶滅の要因としては、過剰狩猟説と環境変動説がありますが、当時の日本列島内の人口密度などから考えても、絶滅するほど狩り尽くした過剰狩猟は考えがたい面もあります。環境変動説は、長い氷期終結し、温暖化が進行する中で、気候変動に適応できなくなった大型獣が絶滅していったという見方です。

 たった今こぼれ落ちたかのような生々しいフンが、ナイフ形石器などと同じおよそ2万5000年前の地層から見つかりました。場所は仙台市富沢遺跡。どうやらシカ類の落し物のようです。また、神奈川県の吉岡遺跡群C地区からは、旧石器時代の焼けた礫群とともにイノシシの乳歯が出土しています。後期旧石器時代後半には、シカやイノシシなどが狩猟対象となっていたことをうかがわせます。

 シカやイノシシといえば、縄文人たちの狩りの主要な獲物でもあるわけですから、大型哺乳類が絶滅した後期旧石器時代後半期以降、現在と同様なシカやイノシシなどを含む動物相が形成されていったものと考えられます。

(参考文献)

堤隆「後期旧石器時代の動物たち」『旧跡時代ガイドブック』新泉社2009年