にわか考古学ファンの独り言(旧石器時代その②)

 磨かれた斧

 旧石器時代の定義を覆す発見が、日本列島で相次ぎました。刃の部分を研磨した局部磨製石斧の発見です。この時代には、磨製石器がなく打製石器を用いていたという主要な定義のひとつは、完全に見直しをかけられることになりました。しかも、この局部磨製石斧は、後期旧石器時代の幕開けを飾る古い石器であることがわかっています。

 長野自動車道を新潟方面に向かい、ナウマンゾウの湖で知られる野尻湖へとさしかかるゆるやかな坂の真下で、1993年、60点もの局部磨製石斧を出した日向林B遺跡の環状ブロック群の発掘が始まりました。60点の石斧は遺跡から50~60キロほど離れた新潟・富山・長野県境に産出する蛇紋岩類で作られていました。この遺跡の年代は、32000~36000年前と出されました。

 この局部磨製石斧がどのように使われたかについては、現在大きな「機能論争」が巻き起こり、いまだの決着にはいたっていません。大きくは二つの説に分かれています。

 A 木材の伐採・加工具説

 B 動物の解体・加工具説

 「獲得した獲物の解体、皮剝ぎ、皮加工にもちいた蓋然性が高い」との見解を示したのは麻柄一志さんです。春成秀爾さんも早くから同様な見方を示しています。

 これに対し、「木材の伐採・加工説」を強調するのは稲田孝司さんです。長崎潤一さんは、積極的な木材利用ー森林利用ーのための道具として特殊化したものと石斧を評価、佐藤宏之さんは局部磨製石斧の激しい損傷・変形からヘビー・デューティーな道具で、石器の木質柄部製作や当時のテント状住居の柱材加工をおこなっていたものだと推定しています。

 争点のひとつである日向林B遺跡の石斧について、使用痕分析をおこなってみたところ、まず小さな石斧を顕微鏡で見ると、刃に皮なめしの使用痕がついていました。一方、大きな石斧のなかには、まっぷたつに折れていたり、刃が大きく欠けていたりするものがあることから、「横斧的に装着され対象物に振り下ろして打撃するような使用法」を想定し、木材の伐採・加工などハードワークに使われていたものと考えました。

 おそらくこの局部磨製石器は、当初は木材の伐採・加工などの使用され、刃が何度もダメージを受ける中で研ぎ直され、石器が小型化してくると、今度はその用途を変え、皮なめしなどの軽作業に機能転化したのだと思われます。やや折衷案的なこの考えを「木材伐採・加工・皮なめし説」としておきます。この局部磨製石器は、後期旧石器時代の後半期になるとぷっつり姿を消してしまいます。木材の伐採などの要請がなくなったのでしょうか、謎の消滅といえます。

(参考文献)

堤隆「磨かれた斧」『古墳時代ガイドブック』新泉社2009年