にわか考古学ファンの独り言(古墳時代その②)

 古墳時代の実際(社会景観)

 古墳時代の社会の姿を、火山灰に埋もれた群馬県榛名山麓地域の遺跡群の発掘調査から復元してみます。地域の中心には首長居館(三ツ寺I遺跡)があり、それを核にして、周囲にムラが展開しています。ムラには黒井峯遺跡にみられたような竪穴建物や平地建物が群在した景観が推定され、倭人とともに渡来人の存在も確認されます。

 水源地にある居館を拠点として広域の治水が行われ、低湿地に用水を効率的に配分し、広大な水田が営まれています。水源地より標高が高い山麓部には、畑作地帯や牧が開かれ、多角的な土地利用が実践されました。また、水源地のすぐ近くには、首長が眠る前方後円墳や、首長を支えた中間層の墓である群衆墳が築かれています。丘陵地には須恵器や埴輪の窯が築かれ、盛んに煙を上げています。こうした社会像は、列島の有力首長の傘下の地域において、規模の大小は別としてもおおむね普遍化できるものでしょう。

 奈良県の南郷遺跡群では、もっと大規模な王権中枢の社会景観が明らかにされています。後に葛城氏とよばれる大豪族の膝下の社会様相です。奈良盆地の南西部、金剛山東麓の丘陵地から低湿地にまたがる地理環境に南郷遺跡群があります。低湿地では森林が開かれ、水田が広く営まれており、低地にのぞむ盆地端部には巨大前方後円墳である室宮山古墳や掖上鑑子塚古墳(150m)が築かれました。背後の丘陵上には群衆墳(巨勢山古墳群など)が造られ、大首長配下の集団墓所となっていました。

 丘陵の裾には、斜面に石を貼った首長居館(長柄遺跡)がみつかっています。そこから丘陵部に上がると、集落や工房群が展開しています。最も高所の極楽寺ヒビキ遺跡には、石を貼った基壇の上に、祭儀用の高層建物(高殿)が配置されていたことが明らかとなりました。この高殿は古墳出土の家形埴輪と類似し、埴輪が実在の建物を写した可能性も考えられます。谷に降りると、導水祭祀をおこなった施設(南郷大東遺跡)が設けられていました。

 なかでも、丘陵上の遺跡群の構成は重要です。そこには、中間層の居宅、工人の集落や墓所があり、大壁住居の存在から渡来人技術者も住んでいたことがわかります。ここでは、多様な手工業生産の痕跡を見いだすことができます。南郷角田遺跡では、金・銀・銅・ガラス製品、鹿角製品、鉄製品の依存から、これらを複合し、金工を駆使した武器制作工房の存在が推定されています。このほか、鉄製農具をつくる集落、玉造り集団の居住を推定させる資料、製塩土器の存在から推定される塩の流通など、多様な活動が復元できるのです。

 このように、ヤマトの主要地域のひとつである葛城地域の遺跡群構造がわかってきたことは、古墳時代研究にとって極めて重要なことです。渡来人と手工業を掌握した中央政権の具体像が、次第に明らかになろうとしています。

(参考文献)

若狭徹「古墳時代の社会景観」『古墳時代ガイドブック』新泉社2013年